Diary

■2017年10月28日(土)  SOLIDWORKS様 学生フォーミュラ講習会 流体 解析編
IMG_7095.JPG 4032×3024 1907Kこんにちは エアロ担当の千田です。
本日はSOLIDWORKS様主催の学生フォーミュラ講習会に参加しました。講習内容はCADを用いた設計、構造解析、熱流体解析でした。
エアロ班は全員熱流体解析コースに参加することができ、今後の車両設計に必要なことと自分たちに足りないことを学ぶ貴重な体験になりました。


今回参加した熱流体解析の講習は、午前中の流体解析基礎編でSOLIDWORKS FLOWSIMULATIONの基礎概念や基本操作などを参加者全員で学びました。
午後からは総合応用編にて複数のグループに分かれて課題に取り組む構成になっていました。


講習の中で一番楽しんだのは午後のグループワークです。
午前中で学んだ基礎操作をふまえて、「ラジエーター位置の最適位置と背反事項の対策」という課題に各グループに別れて取り組みました。

課題では学生フォーミュラ風の車体のモデルとそれと同形状の空力モデルが用意されていました。
車体のどの位置にラジエーターをつければ一番冷却効率が良いかを考え、流体解析を用いて検証し、中間、最終プレゼンテーションの2に分けてで全体に発表するという流れでした。

各グループ約5人ずつに分かれて、それぞれ役職を決め課題に取り組みました。

中間発表の際には、各グループとも解析の結果をふまえ車体サイドにラジエーターを取り付けるという方針でした。
ここでは講習を担当してくださった南山さんから、解析結果を用いてアイデアをプレゼンするときのコツをいくつか聞くことができました。

中間発表後は各チームが最終発表に向けてそれぞれ限られた時間の中でアイデアを形にしていきました。

最終発表の際には、各メンバーが再びプレゼンテーションを行いました。
中間発表の時とは違い、各グループがそれぞれ違ったアプローチで工夫していました。また、プレゼンに使う解析結果の見せ方も各グループ工夫が見られ、面白かったです。

プレゼンでは自他グループの優れたアイデアや失敗について現場で実際に製品開発をしている南山さんから説明、アドバイスをいただくことができました。


今回の講習でCADは設計に使うだけでなく、自分のアイデアを視覚的に伝えることに大いに役立つこと。そのために、設計者にはコミュニケーション能力も必要ということが分かりました。
また設計する際に頭で考え続けるだけでなく、実際に形を作って解析、検討することをリズムよく繰り返していくと効率的に作業が進んでいくと分かりました。


貴重な学びの機会を設けて下さったSOLIDWORKSの皆様、そして講習を担当してくださった南山さん、一緒に講習に取り組んでくれた他校のフォーミュラ部員の皆さん
本日はありがとうございました!




■2017年10月28日(土)  SOLIDWORKS講座 CAE構造解析編@和田り
C6B05A80-4D83-4FC5-BF62-F422E3DD12FD.jpeg 3264×2448 1791Kこんにちは。サスペンションの和田りです。
今日はSOLIDWORKS本社で行われたSOLIDWORKS講座に参加してきました。

構造解析編では、CADの基本的な使い方から、様々な解析のやり方、またなぜ解析結果と理論値がずれてしまうかなど、多くのことを教えていただき、実践しました。
また、午後にはいくつかのチームに分かれて、2時間以内にCADでの構造解析をもとにパスタ橋を作り、どのチームの橋が荷重に強く、軽いかを競いました。

私たちのチームは人数が少なかったため議論はかなりスムーズに進み、「小さい」というコンセプト通りに設計することができました。しかし、実際に制作段階に入るとその人数の少なさが仇となり、思うように進みません。他のチームは効率よく設計を進め、時間的余裕がある中で修正や補強などを行なっていましたが、私たちは余裕などなく精度がかなり悪い状態で無理やり完成させました。
案の定、他チームは2kgや3kgなど好記録を出すなか、私たちの橋は重りを掛けるための板がパスタに干渉するということが起きてしまい、橋の上に板を置きなんとか計測はできたものの、190gという不本意な結果に終わりました。

私は終わってから、人数が少ないことを初めから考慮して設計をし、制作でもパスタを切る人、トラスを作る人、最後に合体させる人など、役割り分担をし、またそれを仕切るリーダーが必要だったなと感じました。また干渉は学生フォーミュラで言えばレギュ違反で車検通らないのと同じだと思いました。

このようなグループワークは、構造が実際の学生フォーミュラ活動と似ているため、今日のこの経験を是非活動に生かしていきたいとおもいます。

最後に、この講座を企画、実行してくださった方々、ありがとうございました。

■2017年10月25日(水)  最近の活動@佐藤
IMG_6655.JPG 4032×3024 6613Kみなさん、こんにちは。
2年サブリーダー、電装、会計担当の佐藤と申します。

大会が終わりもうすぐ2ヶ月が経ちます。
毎日の様にトラブルシューティングをしていた夏休みが
かなり前の様に感じます。
さて、私たちは来月の6日にクイック羽生様で走行会を予定しております。
私自身、アクセラ4位と言う好成績をなぜか残せてしまいましたが、直線ではない
周会コースでの乗車はほぼありません。
半月前ほどにもクイック羽生様で走行会を行わさせていただいた際に
乗車したのですが、スピンばっかしてしまい上手く乗りこなせませんでした。
来年周回コースドライバーの予定ではありますが、このままでは直線番長になりそうです。
次回の走行会では、車両評価もしつつ僕のドライバー練習をできるだけ多くしたいと思っております。
毎週の活動では、各自設計を進め来年度に向けての準備を行っています。
これからも応援よろしくお願い致します。

■2017年10月23日(月)  重心高測定をしました@児玉
grp1023191334.jpg 1478×1108 357K先のOB報告会の記事でわざわざ僕のいない写真が掲載されて、傷心中の児玉です。

本日、僕が企画し何度も失敗している重心高測定を行いました。今日失敗したら、もう計測するのをやめようかなと思っていただけに、今日成功して胸をなでおろしております。ただ、想定していた重心高の範囲を大きく超えてしまっていて、傷心中の僕には結構酷な展開となりました。

さて、東京モーターショーが近づいてきました。今年は裏ルートからチケットを2枚ほど仕入れる用意があります。数回行くことができるので、各メーカーの方から重心高を下げる方法について質問に伺いたいと思います。

追伸 

再来年は総合1位を取って、モーターショーに関係者として出入りしたいです。
もちろん来年も上位を目指しますよ。

■2017年10月21日(土)  OB報告会@谷内
IMG_6994.JPG 2048×1536 1106Kこんばんわ
2018年度プロジェクトリーダーの谷内です!
本日は、OB報告会を開催致しました!
20人以上のOBの方に集まって頂き、2017年度活動報告と2018年度の活動計画を発表させて頂きました。
来年度に向けて、まだ課題は山積みで多くの指摘を受けましたが、これをバネにさらに成長して強いチームになれるよう努力して行きます。

本日来てくださったOBの方々ありがとうございました。
次回のOBの集まりとして、12/9(土)に設計中間報告会を開催する予定です。
活動内容について、引き継ぎ日記等で情報を配信していくのでよろしくお願いします。

重心高測定を行いましたが、失敗に終わり月曜再び行おうと思います。

■2017年10月18日(水)  活動日記@高瀬
こんにちは、2018年度アップライト担当の高瀬です。
今日は各自担当パーツの設計と、立ち寄ってくださった3年生の先輩からの引き継ぎ等を行いました。
昨日得られたデータを基にしつつ、引き続き設計を頑張っていきたいです。

■2017年10月17日(火)  クイック羽生にて@福原
S_6855854913607.jpg 1478×1108 419K冷却担当の福原です
今日は計測走行及びドライバーの練習を行いました.
大会後初の走行ということで,小さなミスや作業の遅れなどが少し目立ちましたが,無事終わりました.
個人的な部分としては,ラジエーターキャップジョイントパイプの部分から水が少しにじみ出ていたのを走行前に発見できたので幸運でした.
今回の反省とドライバーの意見をもとに,設計及び活動をしていきます.

■2017年10月16日(月)  活動報告@長網
IMG_20170909_151740.jpg 5520×4140 8910Kこんにちは、ステアリング担当の長網です
本日は明日の走行会に向けて最終チェック及び準備を行いました。

明日は18になってから初めての走行会です
各自計測したいこと、行いたいことを明確にして明日にのぞみたいと思います。
※活動写真を撮り忘れてしまいました

■2017年10月15日(日)  横浜国立大学との交流会@谷内
IMG_6938.JPG 2048×1536 659Kこんにちは
2018年度プロジェクトリーダーの谷内です。
今日は横浜国立大学さんへ訪問し、意見交換を行いました。

横浜国立大学さんは弊チームと同じ4気筒ホンダエンジンを使用して一昨年総合2位、昨年度総合6位と全国屈指の強豪校です。

総合優勝に向けて自分たちは強豪校に比べ何が足りていないのかを実感できてとても刺激になりました。

横浜国立大学の皆さんありがとうございました。

■2017年10月14日(土)  ホンダエンジンセッティング講座@蛭田
電装担当の蛭田です。
今日はホンダエンジンセッティング講座に行って来ました。
吸気の設計やエンジンのセッティングについてとても勉強になりました。
今回学んだことを参考に今年度のマシンを作っていきたいと思います。

■2017年10月11日(水)  活動報告@坂本
DSC_0266.JPG 3264×2448 3197Kこんにちは、ハブ・ブレーキ担当の坂本です。
今日の進捗は電装チェック、ステアリング・サス関係のトルクチェック、冷却装置の取り付けを行いました。
この後は17日の羽生走行に向けて、車両の組み上げを進めたいと思います。

■2017年10月09日(月)  M2018活動日記@和田正平
IMGP7953.JPG 4672×3104 11471Kこんにちは。吸気担当の和田正平です。
本日はアップライト、ブレーキキャリパーの取り付け、デフマウントにベアリングの圧入を行いました。
各パートそれぞれ分からないことは先輩方に聞きながら仕事をしています。

1年生が多いチームで不安もありますが、全力でやっていきたいと思います。

今日の活動写真はないので大会で撮影したもので

■2017年10月07日(土)  活動報告@山田
IMG_2598.JPG 4032×3024 2448Kお疲れ様でした。
燃料、ecuの山田です。
今日の活動は、重量をはかり終えた各パーツをASSYするというのをメインで行いました。
その他、工具の仕分けや整理をし、数や破損の有無、足りないものの確認などをして管理の仕方を見直しました。
掃除、ミーティングはいつも通り行いました。

■2017年10月04日(水)  作業の報告@船瀬
S_6793827100993.jpg 1108×1478 210Kデフ、ドライブシャフト担当の船瀬です。
昨日デフカバーのdisassemblyをしていたところボルトが
なかなか抜けず力を込めて六角を付けたスピンナハンドルを
回したところ六角がボルトに埋まった状態で折れてしまいました。
過度にねじりモーメントや曲げモーメントがかかってしまった
ことが考えられ今後抜けそうにないボルトに関してはボルトを
叩いて錆つきを外すなどの対策をするべきと、アドバイスをいただきました。
そのボルトについてですが、いろいろな方のサポートにより
合体させていたデフカバーの片方についたねじ山を
取り外すだけとなりました。
ありがとうございました。

■2017年10月04日(水)  活動報告@坂本
S__8536083.jpg 1478×1108 395Kこんにちは。2018年度ハブ・ブレーキ担当の坂本です。
今日はアップライト・ブレーキ・エンジンの取り外し、及び各自で担当部品の重量計測を行いました。エンジンを取り外す際、最後のボルト・ナットがうまく外れず、エンジンの取り外しに多くの時間を費やしてしまいました。

■2017年10月02日(月)  活動報告@河野
IMG_5450.JPG 1158×868 148Kこんにちは
18ペダル冶具担当の河野直人です。
今日も前回に引き続き、部品ごとの重量測定のために17の車両の解体をしました。
またチームとしての目標の再確認もしました。

過去ログ 2007年03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2008年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2009年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2010年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2011年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2012年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2013年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2014年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2015年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2016年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2017年01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月 
2018年01月 02月 03月 04月 05月 06月 08月