大会2日目(9月08日)

 9月8日はブレーキ担当者にとっては一番緊張する日でした。
そしてブレーキテスト当日はブレーキテスト日より(?)の雨でした。
マシンがスタートラインにつくと、今までの学校内でのブレーキテストのことや、富士・茂木の試走会のこと、前日に「頼むから明日止まってくれ」と思いながら入念に脱脂したことを思い出しました。

結果は見事”一発合格”でした。
これから動的種目が始まり、さらに慌ただしくなることがわかっていましたが、パートとしての目標を成し遂げほっとしました。

(山形)




  ブレーキテストの他にもチルト試験・騒音試験があります。
チルト試験とは車両を60度に傾けて冷却水や燃料などが漏れてこないかどうかを調べる試験です。本来ならばこの試験も全車受けて合格しなければなりません。
しかし、今回は台風の影響でチルト試験は2日目には行えませんでした。最終的にチルト試験は任意で行うことになり、騒音テストは3日目の走行時に試験を行うことになりました。


ここからは、2日目に行われた静的審査について紹介します。

 プレゼンテーション審査とは、 10 分間で自分たちが考えてきたプランの提案があり、 5 分間の質疑応答があります。デザイン審査やコスト審査と違い、事前の提出物はありません。
つまり一発勝負です。

私たちはこの 1 年間どうすれば点数が良くなるのか考え、様々なヒントをかき集めながら一生懸命取り組んできました。だからこそ、当日かなり緊張しました。今、 10 位という結果に少しほっとしつつもこの 1 年間のことを来年につなげたいと思います。

(水野 千穂)




 コスト審査とは、自分たちの作った車両の制作費がいくらかかり、制作方法など車両にかかるコストをいかに低減させるかを審査する競技です。この競技は1000点満点中100点を占める競技になります。
本チームではコストレポートの内容をどの様に審査員に正確に伝えるかに重点を置き、例年に比べると異例とも呼べる大量の裏付け資料を準備して大会に望みました。
私達のレポートは入念にチェックした甲斐もありましてレポート全体の整合性は高く評価して頂けました。しかし裏付け資料とレポート本体との関連性に幾つかの指摘を受けてしまいました。ですが、重要なポイント全てに裏付け資料を用意してた事自体は評価して頂けました。

 コスト削減案に付いては横山くんが考えてくれたステアリングが審査対象として選ばれました。材料と製作方法の両面で徹底してコスト削減を行なった案に対して審査員の方々の反応も大変良かったです。
コスト審査は結果として過去最高の5位で終える事が出来ました。必死になってレポート制作に協力してくれたチームメンバーの皆に感謝です。

(河内)




 

 デザイン審査とは、車両がどのようなコンセプトを持って、どのような工夫をしたか、またどのようなところをアピールできるかという競技です。
今年度のデザインは単気筒エンジンから 4 気筒エンジンへ変更したことをしっかりとアピールすること、コンセプトと設計との繋がりを明確にすることを重視してきました。

デザインレポートでは形式をコンセプトと設計の流れを意識した形とし、自分たちの考えが明確となるように努力しました。
パネル発表においてもその形を崩さぬように要点を絞り、わかりやすいものを目指しました。
事前のパネル製作や発表準備が遅れてしまい十分とはいえませんでしたが、審査員からも何を目標にどのような事をしてきたかがわかりやすいという評価を頂けました。当初の目標である 4 位には届きませんでしたが、 14 位と昨年度から得点を伸ばすことが出来ました。

(浜田)



大会2日目(9月08日)